アートの公募・コンペ情報サイト
出品情報
出品情報
開催情報
開催情報
公募団体一覧
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
フクロブ
藤村雑記帳
藤村雑記帳
お問合せ
お問合せ
bar
Menu
Close
出品情報
開催情報
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
藤村克裕雑記帳コラム
オススメ情報
ART公募について
掲載のご案内
広告について
お問合せ
運営会社
サイトポリシー
サイトマップ
アートの公募・コンペ情報サイト
TOP
> 一陽会
公募情報
公募団体情報
ニュース
ギャラリー
公募情報
公募団体情報
ニュース
ギャラリー
第68回一陽展(2022)
概要:
個性豊かな作品を、心からお待ちしています。
主催:
一陽会
協賛・後援:
ジャンル:
絵画・版画・彫刻部門
絵画:油彩 水彩 パステル 日本画
出品情報
搬入日
2022年09月21日(水)~ 2022年09月22日(木)
搬入時間
10:00 ~ 16:30(時間厳守)
搬入場所
国立新美術館・地下 1 階一陽展搬入受付
搬入方法
直接搬入・委託搬入
[委託搬入]
運送業者に委託しての搬入は9月17日(土)までに下記取扱店に到着する様送達すること。
関西方面からの運送委託は9月8日(木)迄に下記宛て申し込んで下さい。
*詳しくは下記『委託搬入(取扱店)』の項目をご参照ください。
https://ichiyokai.com/ichiyoten/68-guideline/
出品料
10,000 円
※大学生以下の出品手数料は 5,000 円
出品数
点数無制限
出品メモ
[絵画・版画]
・一般作品=最少50号以上 ~ 縦、横型とも130F(193.3x162.1cm)まで、正方形 100S(162.1x162.1cm)までとし、この範囲内で出品のこと。
・一点出品、可(但し意欲的な複数出品が望ましい)
・大きさの制限をはずれた作品は受けつけません。
・なお、水彩及びガラス絵は 30 号以上、版画は 100S までとする。
・作品の天地を明記する。
[彫刻]
【室内展示作品】
床占有面積を4平方メートル以内とし、床面荷重が1平方メートルあたり1.2t未満とする。館内エレベーター(間口1.9平方メートル、奥行き3.5平方メートル、高さ3平方メートル、積載量 3.5t)で運搬出来ること。天井吊り下げ作品は1フックあたり200kg以内のものとする。
【野外展示作品】
作品サイズを規定せず、床面荷重が1平方メートルあたり3tを超えて集中しないこと、複数個で構成される作品については、設置状態の写真、又は図面を提出して下さい。なお、搬入初日のみ 2.8 tユニック車を準備してます。但し、16 時まで。
賞
*各部門ごとに審査し優秀作品に次の賞を授与します。
一陽賞・青麦賞・特待賞・奨励賞・会友賞・会員賞・野外彫刻賞・瑞繪賞の他、特別賞(美術評論家賞)・鈴木信太郎賞・野間仁根賞・高岡徳太郎賞・植木力賞・スカラベ賞を授与します。
[ギャラリートーク]
2022年10月5日(水)
・絵画部:12:30 ~ 14:00
・彫刻部:13:00 ~ 14:30
・版画部:14:00 ~ 14:30
備考
[審査]
・9月23日(金)・24日(土) 10時 ~
・各部門の出品作品は本年度別記の審査員(〇印)で審査します。
[備考]
・絵画・版画・彫刻部門に出品出来ます。但し、他の展覧会に出品したもの、又は自己の作品以外は出品出来ません。
・同一作者が各部門に出品することも出来ます。
・出品作品はすべて審査します。
[応募規約及び出品票]
下記、一陽会公式サイトからPDFをダウンロードして下さい。
https://ichiyokai.com/ichiyoten/68-guideline/
公式サイトへ
開催情報
開催期間
2022年10月05日(水) ~ 2022年10月17日(月)
10:00 ~ 18:00(入館は17:30まで)
会場
国立新美術館(六本木)
国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
※10月11日(火) 休館日
※最終日は15:00閉館(入場は14:30まで)
巡回展
本展終了後(選抜作品を含む巡回展)を開催する予定です。
[関西展]宝塚市立文化芸術センター
2022年12月8日(木) ~ 13日(火)
[ギャラリートーク]12月8日(木) 15:00 ~
一陽会
〒920-1161
石川県金沢市鈴見台 3-19-25
バルデザイングループ 大場吉美方
TEL: 076-222-2231
FAX: 076-261-0029
https://ichiyokai.com/
設立
趣旨
一陽会は 清新にして新奥なるものの創造に勉励し
新時代の美術を推進せんとする
一陽会は 尖鋭なる未完成こそ推薦し
前人未踏の新分野の確立に努力するものである
代表者
設立年月日
昭和30(1955)年7月
一陽会の歩み
一陽会は昭和30(1955)年7月に創立されました。二科会を退会した鈴木信太郎、高岡徳太郎、野間仁根を中心とし、同じく二科会を退会した絵画12名、彫刻2名によって結成され、公募展(絵画・彫刻・版画)として発足しました。その第1回展を同年9月に東京・日本橋高島屋において、また第4回展からは東京都美術館において、さらに平成19(2007)年の53回展より六本木の国立新美術館において、それぞれ開催してきました。現在では毎年約500点以上の作品が展示されています。
*一陽会構成員サイト
一陽会構成員の最新のサイトができました。
https://ichiyoten.com/member/
お知らせ
■公式SNS
【一陽会公式twitter】
https://twitter.com/IchiyokaiArt
【一陽会公式Facebook】
https://www.facebook.com/%E4%B8%80%E9%99%BD%E4%BC%9A-106150061730299/
ニュース記事はありません。
ギャラリーを見る (ギャラリーページへ)
# 出品数制限なし
# 年齢不問
# 国籍不問
# 所属不問
# 初出品者歓迎
# 年齢特典あり
出品情報
出品情報
開催情報
開催情報
公募団体一覧
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
フクロブ
藤村雑記帳
藤村雑記帳
お問合せ
お問合せ