アートの公募・コンペ情報サイト
出品情報
出品情報
開催情報
開催情報
公募団体一覧
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
フクロブ
藤村雑記帳
藤村雑記帳
お問合せ・資料請求
お問合せ・資料請求
bar
Menu
Close
出品情報
開催情報
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
藤村克裕雑記帳コラム
オススメ情報
ART公募について
掲載のご案内
広告について
お問合せ・資料請求
運営会社
サイトポリシー
サイトマップ
アートの公募・コンペ情報サイト
TOP
> 光陽会
公募情報
公募団体情報
ニュース
ギャラリー
アート公募MAGAZINE
公募情報
公募団体情報
ニュース
ギャラリー
アート公募MAGAZINE
第69回光陽展(2021)
概要:
学歴、画歴、年齢、具象、抽象にとらわれず、自由な考えで自己の表現を追求している絵画人のための公募展です。
主催:
光陽会
協賛・後援:
[後援]文化庁・東京都
ジャンル:
絵画(油彩・水彩・染色・版画、及びこれに準ずる平面作品)
・油彩・水彩・パステル・クレヨン・染色による作品(※アクリルは油彩・水彩のいずれかで申告)
・版画(全種)・うるし絵・日本画・鉛筆画・ペン画・墨絵など
絵画:油彩 水彩 パステル 日本画
出品情報
搬入日
2021年03月09日(火)~ 2021年03月10日(水)
搬入時間
10:00 ~ 16:00
搬入場所
東京都美術館 地下3階
(美術館裏の搬入搬出口から。なお、正門からの搬入はできません。)
搬入方法
・出品申込書に記入の上、作品とともに搬入場所受付へ提出。
・本会所定の申し込み書類に必要事項をもれなく楷書で記入し、作品と共に受付に提出すること。
(個人で(株)ハート・アンド・アートに直接送りたい場合は必ず事前に電話連絡すること)
[委託出品](小品部門以外の委託搬入作品)
下記4社、またはいずれかの業者に事前に搬入申込みをし、搬入受付日1週間前までに作品を渡す。
・(株)ハート・アンド・アート
・彩美堂(株)足立営業所
・(株)マルイ美術
・(株)東美
出品料
一般10,000円(3点まで)、小品部門:5,000円(2点まで)
3点を超える場合、1点につき1,000円加算
※30歳未満の方は無料
※68回光陽展から出品料は、出品前に郵貯銀行に振り込む方式に変わりました。振込口座番号は光陽会公式サイトダウンロードページの「払込取扱票」を参照下さい。
*光陽会公式サイト
http://koyokai.jp/69/download/69download_index.html
出品数
制限なし。
小品部門は2点まで。
出品メモ
[額装について]
・金属額使用の際は、締具をしっかり固定し、コーナーなどは危険防止のためテープ等で保護してください。
・額のガラス使用は不可、アクリル板にするかガラスを外すこと。
・規定外作品は受付けません。規定外の額装は業者の貸仮縁に交換し、費用は本人負担とします。
・額装をしない場合、作品の損傷等について本会は責任を負わない。
[作品名等の添付]
・作品または額の裏面に添付用紙を貼ること。(前年度に貼ったものは必ず取り去ること)
・ステッカー:種別・支部・作品名・氏名等を記入し裏面に糊付けしてください。
賞
優秀作品に対し、次の賞を出します。
光陽会賞・文部科学大臣賞・東京都知事賞・秀作賞・奨励賞・多々羅義雄賞・鷲田新太賞・今井繁三郎賞・竹村喜美子賞
小品部門:秀作賞・奨励賞
備考
[ギャラリートーク開催]
4月4日(日) 11:00~12:30 展示会場内(当日自由参加)
美術評論家 佃堅輔氏による作品解説、作家と観覧者とのコミュニケーション
[授賞式]
4月4日(日) 16:00より 上野精養軒 〈上野公園内・03-3821-2181〉
[祝賀会]
4月4日(日) 17:30より 上野精養軒 会費 お一人 7,000円
※コロナ禍の折、内容が変更になる場合があります。
応募する
開催情報
開催期間
2021年04月02日(金) ~ 2021年04月08日(木)
09:30 ~ 17:30(入場30分前まで・最終日14時まで)
会場
東京都美術館 1階 第1・2展示室
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36 電話 03-3823-6921(代)
※休館日4月5日(月)
巡回展
[広島準本展]
会場:広島県立美術館
会期:2021年5月25日(火)~5月30日(日)
[京都準本展]
会場:京都市京セラ美術館
会期:2021年8月3日(火)~8月8日(日)
光陽会
〒330-0043
埼玉県さいたま市 浦和区大東3-28-23
西村俊彦方
TEL: 090-9374-1558
FAX: 048-886-8449
http://koyokai.jp/
jimusho@koyokai.jp
Artkoubo MAGAZINE
特集記事へ
Artkoubo MAGAZINE特集記事へ
設立
趣旨
光陽会設立に当たり次のような宣言を行い、その宣言は現在も光陽会の運営の基本になっている。
「宣言、わが国の画壇は常に西洋の模倣に終始しているものが多い。然し既に今日はどこまでも日本人としての真の芸術を創造しなければならない 段階に至っている。依って我々はおのおのの自由な立場において真摯な態度で、民族性を生かした独自の芸術を創作することを目的として、今回新たな光陽会を結成し、ここに宣言する。」
代表者
市谷 實
設立年月日
1953年(昭和28年)2月11日
太平洋美術会代表であった多々羅義雄が何名かの有志と新しい美術団体「光陽会」を設立し、第1回展を上野松坂屋で開催した。
光陽展の特徴
1) 学歴、画歴、年齢、具象、抽象にとらわれず、自由な考えで自己の表現を追及している絵画人のために窓口を開き参加を歓迎している。
2) 油彩、水彩、版画以外に染色画、漆絵、パステル画などの作品も募集している。染色、漆は用の美だけの追求でなく、自由な美の可能性を追求している作家の育成を目指している。
3) 応募作品の大きさの制限を下げて(油彩15号以上)、応募しやすいように配慮している。
4) 上野都美術館で本展を行い、広島、京都の美術館で巡回展を行っている。
第69回光陽展 更新しました
第69回光陽展 公募展情報更新しました。
搬入受付は、2021年3月9日(火)・10日(水) 10時~16時 です。
2021/01/06
ギャラリーを見る (ギャラリーページへ)
# 出品数制限なし
# 年齢不問
# 国籍不問
# 所属不問
# 初出品者歓迎
# 年齢特典あり
# 小品部門あり
出品情報
出品情報
開催情報
開催情報
公募団体一覧
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
フクロブ
藤村雑記帳
藤村雑記帳
お問合せ・資料請求
お問合せ・資料請求