アートの公募・コンペ情報サイト
出品情報
出品情報
開催情報
開催情報
公募団体一覧
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
フクロブ
藤村雑記帳
藤村雑記帳
お問合せ
お問合せ
bar
Menu
Close
出品情報
開催情報
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
藤村克裕雑記帳コラム
オススメ情報
ART公募について
掲載のご案内
広告について
お問合せ
運営会社
サイトポリシー
サイトマップ
アートの公募・コンペ情報サイト
TOP
> 一般社団法人 光風会
公募情報
公募団体情報
ニュース
ギャラリー
公募情報
公募団体情報
ニュース
ギャラリー
第112回光風会展(2026)
概要:
明治45年創立の美術団体が主催する歴史と伝統ある絵画・工芸部門からなる公募展
主催:
一般社団法人 光風会
協賛・後援:
東京都ほか(予定)
ジャンル:
[絵画]油彩、水彩、版画、その他
[工芸]陶器、磁器、漆芸、紙芸、金工、染、織、刺繍、人形、硝子、七宝、木竹、皮革、その他
※出品作品は各種公募展への未発表作品に限ります
(上記に違反していると主催者が判断した作品は受け付けない場合があります)
絵画:油彩 水彩 パステル
出品情報
【出品申込書】
出品申込書の郵送を希望される方は、2026年1月末頃に光風会公式ホームページ(
https://kofu-kai.jp/
)に申込方法を掲載いたしますので、ご確認ください。
搬入日
2026年4月3日(金)~ 2026年4月4日(土)
搬入時間
10:00 ~ 16:00
搬入場所
両日とも国立新美術館地下1階作品搬出入口 光風会展受付において受け付けます。
*梱包材料は各自お持ち帰りください
*国立新美術館宛に宅配便等で直送されても受け付けられません
*前もって搬入される場合は次の光風会指定業者にお願いします
株式会社川端商会/株式会社東美/彩美堂株式会社/株式会社谷中田美術/株式会社マルイ美術/ヤマト運輸株式会社/株式会社ハート・アンド・アート/株式会社インプレス
https://kofu-kai.jp/links
(美術品搬送・搬入出代行業者の各ホームページをご参照ください)
搬入方法
直接搬入・委託搬入
【搬入の詳細】
絵画は「【一般・学生】光風会展 絵画作品搬入の手引き」をご覧ください。
工芸は「光風会展工芸作品撮影指示図」の注意事項をご覧ください。
搬入時にお渡しする出品受領証は搬出時の作品受け取りの際に必要ですので大切に保管してください。万一紛失した場合はすぐに展覧会事務所に申し出てください。
出品料
一般/12,000円
※学生・40歳以下無料
出品申込書に同封の郵便振替用紙で2026年3月24日(火)までに払い込んでください。
第112回光風会展専用の払込取扱票は、出品申込書をご請求の方にお渡し(郵送)しています。
大学(大学院)・短大・専門学校・高校生の方は、学生専用の出品に関する注意事項をお送りしますので、光風会事務所(
https://kofu-kai.jp/inq
)まで連絡してください。
出品数
1人2点以内
出品メモ
【大きさ等】
[絵画]
30号~F100号(162.0x130.3cm)以内 但しS型は60号(130.3×130.3cm)以内
額縁の幅は刃先を入れて6cm以内 水彩・版画のマット幅は5cm以内
[工芸]
平面・立体ともに額縁を含め幅150cm以内 重量は50kg以内 着物出品の場合は衣桁を付けてください。
賞
出品作品は本会の定めた第112回光風会展審査員が鑑・審査を行います。鑑・審査の異議は受理しません。
【授賞】
出品作品中の優秀作品には第112回光風会展光風賞(1名)、光風工芸賞(1名)、光風奨励賞(絵画部8名、工芸部5名予定)を授与します。
備考
【発表】
鑑査の結果は出品者に郵送で通知いたします。[2026年4月8日(水)発送]
*光風会公式ホームページ掲載[2026年4月8日(水)18時予定]
【その他】
出品作品については充分な保護をいたしますが、天災もしくは不可抗力の損害を受けた時は、本会はその責任を負いません。
陳列作品の著作権は本展並びに巡回展の開催中に限り本会が自由に使用できるものといたします。
陳列作品は光風会ホームページやSNSに掲載する場合もあります。また、会場内での写真撮影は原則自由となっていますが、ご自身の作品の掲載及び撮影に不都合がある場合は、光風会事務所までご連絡ください。
【個人情報について】
第112回光風会展出品者の個人情報は、報道機関などへの入選者発表、受賞者発表、巡回展資料及び光風会機関誌の送付など本会の事業に使用いたします。
【お問い合わせ】
詳細については光風会事務所(
https://kofu-kai.jp/inq
)にお問い合わせください。
公式サイトへ
開催情報
開催期間
2026年4月15日(水) ~ 2026年4月27日(月)
10:00 ~ 18:00
会場
国立新美術館(六本木)
※休館日は4月21日(火)
(最終日4月27日は15時まで)
巡回展
名古屋・京都・広島
一般社団法人 光風会
〒171-0043
東京都豊島区 要町1-3-4光風会館
【お問い合わせ】
https://kofu-kai.jp/inq
TEL: 03-3957-8009
FAX: 03-3957-8099
https://kofu-kai.jp/
設立
趣旨
光風会は、1912 (明治45) 年に、洋画団体・白馬会に属した中澤弘光、三宅克己、山本森之助、小林鍾吉、岡野 栄、跡見 泰ら6人の画家と図案家・杉浦非水によって結成されました。 設立趣意書にあるように、特別な主張や抱負という看板を持たず、隠れた無名の花を自由に紹介することを目的として創立された光風会は、後進の育成、和を尊ぶ精神、謙虚に作品と向き合う姿勢を志として発展を続けてきました。
今日にわたる時代の変化の中で、穏健と品位を重んじながら、多彩な具象表現を探求し続け、数多くの優れた作家を輩出し、近代日本美術の展開に大きな足跡を残しています。
代表者
理事長 藤森兼明(日本藝術院会員・公益社団法人日展顧問)
設立年月日
1912年創立(第1回展)以来の111回展開催の実績
組織概要
一般社団法人光風会は、美術・工芸に関する研究を行い、芸術文化の向上発展と普及とに寄与することを目的とした研究団体です。主たる事業として、内部講師が会員を指導し制作の研究を行う講習会・研究会や、成果発表の場としての公募展「光風会展」の開催運営、機関紙「光風だより」の刊行(年に2回)を行っています。日本各地に、600人を超す会員・会友が在籍しています。
光風会展について
光風会展とは、光風会が主催となり、年に一度4月に、六本木の国立新美術館で、会員・会友を含む700人あまりの応募から選出された作品を展示しています。令和6年(2024)には、110回記念展の開催を迎え、数ある洋画の公募展の中でも特に長い歴史を有します。会員・会友にとっては活動基盤となる発表の場として、一般応募者として挑戦する後進たちにとっては、登竜門としての役割を果たし続けています。
関連情報
■公式SNS
・Instagram[絵画]
https://www.instagram.com/kofukai/
・Instagram[工芸]
https://www.instagram.com/kofukai_kougei/
・光風会 youtubeチャンネル@kofukai
https://www.youtube.com/channel/UCEMj4U-Xk34Sfncl15Dw3CA
ニュース記事はありません。
ギャラリーを見る (ギャラリーページへ)
# 学生割引あり
# 年齢不問
# 国籍不問
# 所属不問
# 初出品者歓迎
# 年齢特典あり
出品情報
出品情報
開催情報
開催情報
公募団体一覧
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
フクロブ
藤村雑記帳
藤村雑記帳
お問合せ
お問合せ