一般社団法人 旺玄会

公募展情報

公募展情報
公募展情報
  • 第89回 旺玄展(2023)
  • 概要:
  • 【※作品募集の終了致しました。】 「画の探求、我の調和」、「生涯在籍の美術大学」を指向し、若い作家から年長者まで自由な発想のもとに切磋琢磨する、会の指導理念が徐々に浸透し、旺玄会の求める人材、求める作品を募集します。 第89回展では洋画・日本画のサイズをこれまでの20号以上から10号以上に変更しました。版画についても、これまでの6号以上となっていた出品サイズを下限なしとしました。 出品画には、必ず額縁をつけてください。運営上、新型コロナウイルスに対する配慮が必要ですが、これには厚生労働省や東京都から出ている感染防止についてのガイドライン、東京都美術館の方針を守りながら。万全を期したいと
  • 主催:
  • 一般社団法人 旺玄会
  • 協賛・後援:
  • 【後援】文化庁・東京都
  • ジャンル:
  • 洋画(油彩、パステル、水彩、アクリル、ミクストメディア、鉛筆、色鉛筆、コラージュ等)、日本画(含水墨画)、版画(含デジタル・アート)
    ※他の公募展に未発表の作品とする。(一人1部門、平面作品に限る)
  • 絵画:油彩 水彩 パステル 日本画
    • 第89回 旺玄展(2023)
第89回 旺玄展(2023)
出品情報
  • 搬入日
  • 2023年5月8日(月)~ 2023年5月9日(火)
  • 搬入時間
  • 10:00 ~ 16:30
  • 搬入場所
  • 東京都美術館 地下3階 旺玄会受付

    [地方出品]
    (株)川端商会、彩美堂(株)足立営業所、(株)東美本社、ヤマト運輸(株)東京美術品公募展支店

    ※各社気付旺玄会宛に送付し、5月5日(金)までに到着のこと。
    (出品原票、作品預り証は自書の上、出品料と共に同社に送付する)
    地元に適当な搬入代行会社がある場合は、その会社をご利用下さい。

    *詳しくは、下記をご覧ください。
    https://www.ohgenkai.org/kobo/index.html
  • 搬入方法
  • 直接搬入・委託搬入
  • 出品料
  • 3点まで9,000円、1点増す毎に2,000円。
    ※令和5年5月9日(火)現在、25歳以下出品料無料、30歳以下半額。
  • 出品数
  • 点数は5点まで。

    [大きさ]
    洋画・日本画:10号以上100号まで。120号、130号(FPM)は縦可。
    版画:下限なし
    規定外の作品は受け付けない。
  • 出品メモ
  • [出品画]
    ・洋画(油彩、パステル、水彩、アクリル、ミクストメディア、鉛筆、色鉛筆、コラージュ等)
    ・日本画(含水墨画)
    ・版画(含むデジタルアート)
    他の公募展に未発表の作品とする。(一人1部門、平面作品に限る)

    出品画には額縁を付ける。額縁幅は10cm以内、作品保護のため、画面より前に1cm以上突出していること。水彩画20号以上、版画30号以上は、マットを含め18cm以内。版画の小作品については制限なし。水彩画、パステル画は、樹脂ガラス(アクリル)使用可。油彩画、日本画、アクリル画はガラス不可。
  • 優秀作品に対しては、文部科学大臣賞(申請中)、東京都知事賞(申請中)、旺玄会賞、牧野賞、玉之内賞、田澤八甲賞、SOMPO美術館賞、上野の森美術館賞、奨励賞、努力賞、新人賞、佳作賞、その他の賞を贈る。
  • 備考
  • [企画展示]
    「 ”風” それは生命の息吹!」次に示す絵は、出品予定47作品の一部です。
    [授賞式懇親会]5月21(日)17時より上野精養軒において開催する(予定)。
    [受賞作家選抜展]11月20日(月)~26日(日) 東京銀座あかね画廊

    [テレビ放送]
    本展出品作品のテレビ放送権は本展の中継放送ならびに紹介放送を目的とする場合に限り本展開催中、展覧会主催者に帰属する。
    本展開催期間中に収録した録画物の放送の期間は、本展開催中及び終了後の1年以内とする。
開催情報
  • 開催期間
  • 2023年11月20日(月) ~ 2023年11月26日(日)
  • 11:00 ~ 18:30(最終日16:30迄)
  • 会場
  • [受賞作家選抜展]
    東京銀座あかね画廊
    東京都中央区銀座4-3-14
  • 巡回展
  • ※本展(東京都美術館)、巡回展(名古屋展、大阪展)は終了しました。

公募団体情報

公募団体情報
公募団体情報
一般社団法人 旺玄会
  • 〒110-0015
  • 東京都東京都台東区東上野6-23-5 第2雨宮ビル7階702号室
  • TEL: 080-4845-3767
  • FAX: 044-988-6603
設立
  • 趣旨
  • 『画の探求、我の調和』
    旺玄会の新しいモットーです。旺玄会の「玄」は専門性を深く追求すること、 「旺」はそれを盛んに行う意味があります。 そして各々の作家が良い作品を生む 環境を作ること、それが旺玄会の願いです。
  • 設立年月日
  • 昭和7年(1932年)
  • 旺玄会は昭和7年(1932年)以来の歴史を持つ画壇の名門です。翌年昭和8年3月に第1回展が開催されました。長い歴史の中で幾多の逸材を輩出しましたが、常に質において最高を求め、伝統の上に革新を重ねた独自の地位を築いて参りました。
    平成19年(2007年)、東京の六本木に国立新美術館が誕生し、それまで東京都美術館に集中していた公募展の会場が上野と六本木の二極時代を迎える事になりました。
    旺玄会は引き続き上野の地を拠点と致しますが、これを機会に、若い作家への門戸を大きく開いて、会の新たな発展に第一歩を踏み出しております。
お知らせ
  • ■公式SNS
  • [旺玄会公式Twitter]
    https://twitter.com/ekakikita1

    [旺玄会公式Facebook]
    https://www.facebook.com/YiBanSheTuanFaRenWangXuanHui/
  • ■「コロナに負けず画の追求」
  • コロナ危機に旺玄会は明日に繋がる挑戦を行っております。
    常任委員・委員有志によるYouTube「コロナに負けず画の追求」が完成しました。次のURLで、ご覧ください。

    *YouTube「コロナに負けず画の追求」
    https://www.youtube.com/watch?v=oGU3JbmEpnI&feature=youtu.be


    また、『コロナに負けず 画の探求』に参加した常任委員・委員の皆様の作品を紹介いたします。
    作品発表の場を失った出品者のモチベーションを維持し、次回に繋げるための企画として旺玄会報「勇気づけ特集号」を8月に、さらに、9月にスタートしたYouTubeの作品をこのホームページでも紹介するというものです。常任委員22名、名誉委員1名、委員16名、総勢39名の方々の作品です。

    *コロナに負けず 画の探求展
    https://www.ohgenkai.org/tenrankai/index.html

公募団体ニュース

公募団体ニュース
公募団体ニュース
  • アート公募マガジン[File80] 旺玄会 公開しました!
  • アート公募マガジンの記事をを掲載しました。
    ぜひご覧ください。

    *[File80] 旺玄会
    純粋に美術を探求し、公正明大に評価する、生涯の学びの場
    https://www.artkoubo.jp/magazine/artmag_0080.html
  • 2023/02/03