三軌会

公募展情報

公募展情報
公募展情報
  • 75回記念三軌展(2023)
  • 概要:
  • 【※2023年度の公募は終了いたしました。】 三軌会は絵画(小作品部門を含む)、彫刻、工芸、写真の4部で構成されている公募美術団体です。 75回展一般出品者の作品を募集します。 あなたが躍進できるステージを用意してお待ちしています。
  • 主催:
  • 三軌会
  • 協賛・後援:
  • ジャンル:
  • <絵画部、彫刻部、工芸部 一般公募>絵画、彫刻、工芸、写真の4部
    <絵画小作品部門>絵画部門のみ募集。15 歳以上でいずれも自作末発表の作品であること。
    ※写真部につきましては、2023年11月30日にて応募を締め切りました。
    • 75回記念三軌展(2023)
75回記念三軌展(2023)
出品情報
  • 搬入日
  • 2023年5月4日(木)~ 2023年5月5日(金)
  • 搬入時間
  • 10:30 ~ 16:00
  • 搬入場所
  • 国立新美術館 地下1階三軌展受付
  • 搬入方法
  • 直接搬入・委託搬入

    [委託搬入]
    指定業者は下記になります。
    ◎彩美堂足立営業所
    ◎日本美術商事株式会社(ホシヤ)
    ◎ハート・アンド・アート
    ◎東美
    ◎株式会社アートライン東京
    ◎浅見美術
    ◎アートン
    ◎トータス・マイアート・クラブ
    ◎大宝運輸株式会社(東京本社)

    *詳細は下記をご覧ください。
    https://www.b-sankikai.jp/news.html
  • 出品料
  • [絵画、彫刻、工芸部]
    一人3点まで10,000円、1点増すごとに1,000円を加算。
    ただし、25才以下は無料とする。共同制作の場合には、5名以下2万円、6名以上3万円とする。

    [絵画小作品部門]
    3点まで 10,000 円。ただし、25 才以下は無料とします。
  • 出品数
  • [絵画・彫刻・工芸部門]応募点数の制限はありません。

    [絵画小作品部門]3点まで。
  • 出品メモ
  • [絵画]
    油彩・水彩・パステルなど50号以上200号以内、(長辺259.1cm・奥行き15cm以内)
    版画は182cm×182cm以内。いずれも額装してください(ガラスは不可)。
    ☆別途、「小作品部門」(10号以上40号以内)の作品を公募しています。
    [彫刻・立体造形]彫塑、木彫、石彫、金属、F・R・P、その他。レリーフ可。全幅2.5m以内、重量1,000kg以内とします。
    [工芸]染織、陶磁、漆、金、木、竹、革、人形、紙、ガラス、刺繍、硯、その他。横幅3m以内(ただし立体は2m以内)で展示可能な状態で搬入のこと。なお着物、帯には衣桁をつけてください。

    ※詳しくは下記をご参照ください。
    https://www.b-sankikai.jp/news/view/105#cate_head
    ※[写真]2023年11月30日にて応募を締め切りました。
  • 出品作品は本会が定めた審査員 ( 外部の委嘱審査員を含む ) により、各部ごとに審査を行い、入選・授賞・会友 推挙等を決定します。優秀な作品には三軌会賞・新人賞・佳作賞他等の賞を贈ります。

    [入選発表]
    出品者全員に郵便で審査結果を通知します。また、5 月12 日(金)三軌会ホームページに入選者氏名を掲載します。電話による入落等の問合せには応じられません。

    [ギャラリートーク等]
    ギャラリートーク、一般出品作品の合評会は現在のところ未定です。中止になった場合でも紙面講評は行います。

    [授賞式] 5月20日(土) 午後1時から 会場・国立新美術館講堂
  • 備考
  • 応募要項・方法などは下記から三軌会公式サイトをご参照ください。
    https://www.b-sankikai.jp/
開催情報
  • 開催期間
  • 2023年7月11日(火) ~ 2023年7月16日(日)
  • 10:00 ~ 18:00
  • 会場
  • [絵画・彫刻・工芸・写真]
    ・京都展(京都市京セラ美術館)
    〒606-8344 京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
  • 巡回展
  • [写真]
    ・金沢展(金沢21世紀美術館)
    6月13日(火) ~ 18日(日)
    ・大分展(大分県立美術館)
    9月11日(月) ~ 17日(日)
    ・北海道展(写真の町東川町ギャラリー)
    2024年1月14日(日) ~ 29日(月)

    ※本展(国立新美術館)は終了いたしました。

公募団体情報

公募団体情報
公募団体情報
三軌会
  • 〒164-0001
  • 東京都中野区 中野2-29-15 サンハイツ中野201号
  • (火・水・木 10:00〜17:00)
  • TEL: 03-3380-3911
  • FAX: 03-6382-7091
設立
  • 趣旨
  • 三軌会は、絵画、彫刻、工芸、写真の4部で構成されている総合美術団体です。
    公募展として、毎年5月、国立新美術館にて『三軌展』を開催しているほか、巡回展を東北(仙台)、東海(名古屋)、関西(京都)の3地区で開催しています。
  • 代表者
  •  
  • 設立年月日
  • 1949年
  • 創立以来、個性尊重、新鮮で自由な表現をモットーに、作品本位の審査を行っており、民主的で自由な会風を伝統として運営しています。
    同人は、会員、会友のシンプルな構成になっており、東京・中野に独立した事務所を有しています。
  • Message
  • 三軌会は1949年、我が国を代表する水彩画家の互井開一と8名の水彩画家達によって、三軌会の前身である「新水彩作家協会」を立ち上げ、第7回展から「三軌会」と改称され今に至っています。当初は水彩が主体でしたが、時代の経過とともに公募のジャンルを拡大し、現在は、絵画(油彩、水彩など全般)、彫刻、工芸(陶芸、染色、刺繍、その他各種)、写真の4部門からなり、全国公募を行っています。団体所属のメンバー(会員、会友)は現在約600名に及びます。

公募団体ニュース

公募団体ニュース
公募団体ニュース
  • ニュース記事はありません。