アートの公募・コンペ情報サイト
出品情報
出品情報
開催情報
開催情報
公募団体一覧
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
フクロブ
藤村雑記帳
藤村雑記帳
お問合せ
お問合せ
bar
Menu
Close
出品情報
開催情報
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
藤村克裕雑記帳コラム
オススメ情報
ART公募について
掲載のご案内
広告について
お問合せ
運営会社
サイトポリシー
サイトマップ
アートの公募・コンペ情報サイト
TOP
> 三軌会
公募情報
公募団体情報
ニュース
ギャラリー
アート公募MAGAZINE
公募情報
公募団体情報
ニュース
ギャラリー
アート公募MAGAZINE
第74回三軌展(2022)
概要:
三軌会は絵画、彫刻、工芸、写真の4部で構成されている公募美術団体です。 74回展一般出品者の作品を募集します。 個性豊かな、パワーあふれる作品を歓迎します。
主催:
三軌会
協賛・後援:
ジャンル:
<絵画部、彫刻部、工芸部 一般公募>絵画、彫刻、工芸、写真の4部・<絵画小作品部門>絵画部門のみ募集。15 歳以上でいずれも自作末発表の作品であること。
出品情報
*各部(絵画、彫刻、工芸、写真、絵画小作品部門)の5月の搬入時が締切日です。
必ず三軌会公式サイトをご覧ください。
*三軌会公式サイト
https://www.b-sankikai.jp/index.html
搬入日
2022年05月05日(木)~ 2022年05月06日(金)
搬入時間
10:30 ~ 14:00
搬入場所
国立新美術館 地下 1 階三軌展受付
搬入方法
直接搬入・郵送
※美術館宛に直送しても受付けられません。
[三軌会指定業者]
彩美堂足立営業所、日本美術商事株式会社(ホシヤ)、ハート・アンド・アート、東美、株式会社アートライン東京、浅見美術、アートン、トータス・マイアート・クラブ、大宝運輸株式会社(東京本社)
出品料
<絵画小作品部門>
3 点まで 10,000 円。ただし、25 才以下は無料とします。
<絵画部、彫刻部、工芸部 一般公募>
・絵画、彫刻、工芸部は、一人3点まで10,000円、1点増すごとに1,000円を加算。
・写真は1点につき2000円。ただし、25才以下は無料とする。
共同制作の場合には、5名以下2万円、6名以上3万円とする。
出品数
3 点まで
出品メモ
[テーマ]
*自由。但し応募作品は未発表・オリジナルのものに限る。
*二重応募または類似作品とみなされるものは失格となる。
*応募に際しては所定の応募票ならびに出品記録票に必要事項を明記する。
*応募票は下記事務所へ請求のこと。
[サイズ]
●カラー・モノクロ、デジタルとも四ツ切
*ワイド不可・デジタルプリントはA4可。
(デジタル展示作品は全紙に引伸し可能なデーターを必要とする。不足データの作品は半切プリントにする場合もある。)
*組写真は4枚以内にまとめ組ナンバーを明記し1テーマごとに袋に入れること。 (テープ等でつながないこと)。
*単・組写真とも必ず各写真裏面に、題名・住所・氏名・データを明記した応募票を貼付する。(台紙不可)
*題名は12文字迄とすること。データは必ず明記すること。
(組写真の場合は作品内容により、単又は2枚組として採用させて頂く事がありますのでご了解願います。)
賞
三軌会賞、文部科学大臣賞(申請中)、新人賞、各メーカー副賞、佳作賞、その他(一部の賞には奨励金あり)
備考
◆公募規定・応募票は下記へ請求してください。
〒164-0001
東京都中野区中野2-29-15 サンハイツ中野201号
三軌会写真部事務局
TEL:03-3380-3911
FAX:03-6382-7091
*電話でのお問い合わせは、月曜日10:00 ~ 16:00にお願いいたします。
[備考]
*プリントされた応募作品は作品集の色見本となりますので品質にご留意下さい。
●応募作品の受付通知は行いません。
*応募作品の返却を希望される方は、返却手数料として、枚数に関係なく一人1,000円を応募時にご送金頂き、作品毎に応募票の欄外上部に「返却希望」と朱書きして下さい。
*入選作品は本会において、パネルサイズ60×85cm(A全判)に作成し展示する。(実費作者負担)
*原板及び展示作品は会期終了後、所定の方法で返却する。(梱包料・送料実費作者負担)
公式サイトへ
開催情報
開催期間
2022年05月18日(水) ~ 2022年05月30日(月)
10:00 ~ 18:00(入館17:30まで)
会場
国立新美術館(六本木)
東京都港区六本木7丁目12番地
※24日(火)は休館日
巡回展
三軌会
〒164-0001
東京都中野区 中野2-29-15 サンハイツ中野201号
(火・水・木 10:00〜17:00)
TEL: 03-3380-3911
FAX: 03-6304-8211
http://www.b-sankikai.jp
sankikai@b-sankikai.jp
Artkoubo MAGAZINE
特集記事へ
Artkoubo MAGAZINE特集記事へ
設立
趣旨
三軌会は、絵画、彫刻、工芸、写真の4部で構成されている総合美術団体です。
公募展として、毎年5月、国立新美術館にて『三軌展』を開催しているほか、巡回展を東北(仙台)、東海(名古屋)、関西(京都)の3地区で開催しています。
代表者
設立年月日
1949年
創立以来、個性尊重、新鮮で自由な表現をモットーに、作品本位の審査を行っており、民主的で自由な会風を伝統として運営しています。
同人は、会員、会友のシンプルな構成になっており、東京・中野に独立した事務所を有しています。
Message
三軌会は1949年、我が国を代表する水彩画家の互井開一と8名の水彩画家達によって、三軌会の前身である「新水彩作家協会」を立ち上げ、第7回展から「三軌会」と改称され今に至っています。当初は水彩が主体でしたが、時代の経過とともに公募のジャンルを拡大し、現在は、絵画(油彩、水彩など全般)、彫刻、工芸(陶芸、染色、刺繍、その他各種)、写真の4部門からなり、全国公募を行っています。団体所属のメンバー(会員、会友)は現在約600名に及びます。
ニュース記事はありません。
ギャラリーを見る (ギャラリーページへ)
# 国籍不問
# 所属不問
# 初出品者歓迎
# 年齢特典あり
# 小品部門あり
出品情報
出品情報
開催情報
開催情報
公募団体一覧
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
フクロブ
藤村雑記帳
藤村雑記帳
お問合せ
お問合せ