アートの公募・コンペ情報サイト
出品情報
出品情報
開催情報
開催情報
公募団体一覧
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
フクロブ
藤村雑記帳
藤村雑記帳
お問合せ
お問合せ
bar
Menu
Close
出品情報
開催情報
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
藤村克裕雑記帳コラム
オススメ情報
ART公募について
掲載のご案内
広告について
お問合せ
運営会社
サイトポリシー
サイトマップ
アートの公募・コンペ情報サイト
TOP
> 春陽会
公募情報
公募団体情報
ニュース
ギャラリー
アート公募MAGAZINE
公募情報
公募団体情報
ニュース
ギャラリー
アート公募MAGAZINE
第102回春陽展(2025)
概要:
春陽展は日本美術史に多くの足跡を残し、新たな画家・版画家を輩出している公募展です。
主催:
春陽会
協賛・後援:
[後援]
東京展:社会福祉法人 NHK厚生文化事業団
大阪展:大阪市・大阪市教育委員会
[共催]
名古屋展:中日新聞社・東海テレビ放送・東海ラジオ放送
ジャンル:
・本人制作による未発表の作品に限る。
・陳列・運送・運搬に適すること。壁にかけられる平面作品。
・絵画(油彩・水彩・素描ドローイング等)、版画(凹版・凸版・平・孔・その他の版形式)
絵画:油彩 水彩 パステル 日本画
出品情報
[第102回春陽展 一般出品 資料請求]
バーコードの入った出品目録をお送り致しますので、公募規約を必ずお読みになり、下記のいずれかの方法で資料請求をお願い致します。
※出品目録は1月下旬以降順次発送となります。到着までしばらくお待ち下さい。
・第102回 春陽展公募規約[pdf]はこちら
https://shunyo-kai.or.jp/wp-content/uploads/2024/12/102_kiyaku.pdf
・インターネットからの資料請求
https://shunyo-kai.or.jp/entry2025/
搬入日
2025年4月3日(木)~ 2025年4月4日(金)
搬入時間
10:30 ~ 16:00
搬入場所
国立新美術館 地下1階 春陽展受付
[受付時間]
午前:10:30~12:00
午後:13:00~16:00
搬入方法
一括搬入・地方出品
※詳細は下記URLをご覧ください。
https://shunyo-kai.or.jp/wp-content/uploads/2024/12/102_kiyaku.pdf
出品料
1人3点まで10,000円、1点増すごとに2,000円加算。
初めて出品される方に限り、出品手数料を半額割引。
出品料は搬入受付にてお支払いください。
出品数
6点まで
出品メモ
[出品作品]
・本人制作による未発表の作品に限る。陳列・運送・運搬に適すること。壁にかけられる平面作品。破損しやすい作品は受付できません。
・絵画(油彩・水彩・素描ドローイング等)
194cm×162cm(F130号)以内、S120号は不可。下限なし。
・版画(凹版・凸版・平・孔・その他の版形式)
200cm×150cm(額外寸サイズ)以内。下限なし。
※他人の作品のコピー・他の展覧会の入選作品、展示その他に支障がある作品などは、会期中でも入選及び受賞を取り消す事があります。
[額装]
・出品作品は作品保護のために額装(仮縁の時は釘打ではなくねじ止め)して下さい。額装不備で傷ついた場合は当会では責任を負いません。
・油彩作品の場合、ガラス・アクリルは不可。額縁幅5cmまで。
・版画・水彩・素描は、ガラス不可・アクリル可。
・裏面に天地を明示して下さい。
賞
優秀作品に対しては、春陽会賞・奨励賞が授与されます。
《批評会》
・4月19日(土)13:00より、国立新美術館会場にて行います。
参加は無料です。
・絵画部で出席ご希望の方は、当日12:00までに会場にある申込用紙に記入の上、提出して下さい。
・版画部の方は当日13:00までに会場にお集まり下さい。
《授賞式》
・4月19日(土)授賞式15:00より国立新美術館講堂にて行います。
備考
[注意事項]
・出品作品には必ず本会の定める出品目録(1人で2部門に出品する方は部門ごとに目録を付けて下さい)に必要事項を記入して出品手数料を添え、搬入して下さい。出品手数料は入落にかかわらず返金致しません。
・出品作品に対して本会は留意して扱いますが、不慮の災害についてはその責を負いません。
・本展出品作品のテレビ等の公衆送信権、並びに春陽会が発行する出版物、ウエブサイト上での複製権は、本展の紹介および広報を目的とする場合に限り、展覧会主催者に帰属します。又、出品者は春陽会画集に作品図版の掲載、受賞者は春陽会ホームページ掲載を許諾するものとします。
公式サイトへ
開催情報
開催期間
2025年4月16日(水) ~ 2025年4月28日(月)
10:00 ~ 18:00(入場は30分前まで)
会場
国立新美術館(六本木)
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
※最終日は15:00まで(入場は30分前まで)
※22日(火)休館日
巡回展
《名古屋展》愛知県美術館ギャラリー
2025年5月13日(火)~5月18日(日)
《大阪展》 大阪市立美術館天王寺ギャラリー
2025年6月3日(火)~6月8日(日)
春陽会
〒102-0085
東京都千代田区 六番町1 番町一番館
TEL: 03-6380-9145
FAX: 03-6380-9145
https://shunyo-kai.or.jp/
shunyo-kai@shunyo-kai.or.jp
Artkoubo MAGAZINE
特集記事へ
Artkoubo MAGAZINE特集記事へ
設立
趣旨
日本の風土と伝統に根ざした個性尊重の『各人主義』に基づく創立以来の理念は確実に受け継がれながら、岡鹿之助、中谷泰等とそれに続く世代毎にそれぞれの節目、節目で新しい風を導入して来ました。
院展洋画部の小杉放庵、森田恒友と草土社の岸田劉生、中川一政等に梅原龍三郎を加えたメンバーの合同によって誕生した春陽会は、現在絵画部・版画部の会員・会友を合わせて600名を超える団体となり、この度第87回展を開催することになりました。
代表者
理事長 山本 睦
設立年月日
1922(大正11)年
[概史]
1923(大正12)年には早くも第1回展が上野竹之台陳列場で開催されています。1928(昭和3)年には、長谷川潔の入会を得て「版画室」が新設され、また、昭和10年代には岡 鹿之助、三雲祥之助、高田力蔵等、欧州からの帰朝者を新たに迎え、清新にして典雅な雰囲気がもたらされたのも特筆すべき出来事でした。
■春陽展について
春陽会は、2007年から国立新美術館に移行し、さらに若い感性と平面の絵画性を発揮できる広い舞台を用意して、共に新しい美術の時代を担う仲間を求めてゆきます。
春陽会は更なる美術の発展と文化への貢献を目指して行きます。
■出品についての Q&A
・出品前の準備
・作品の運送方法
・費用について など
分からない事がありましたら春陽会公式サイト「よくある質問」のコーナーをご覧ください。
*よくある質問
https://shunyo-kai.or.jp/qanda/
Artkoubo MAGAZINE/アート公募マガジン
掲載記事バックナンバー
アート公募マガジンは、公募関連の生の声をお届けします。
日本独自の文化として発展した美術公募をより身近に感じて頂く為「公募の今」を不定期でご紹介。
特集記事のバックナンバーです。
[File3] 春陽会 100周年という次の節目に向けて
https://www.artkoubo.jp/magazine/artmag_0003.html
[File14] 春陽会 地方とともに会が成長していく
https://www.artkoubo.jp/magazine/artmag_0014.html
[File28] 春陽会 互いに尊重し合い協調する「各人主義」の精神を継承
https://www.artkoubo.jp/magazine/artmag_0028.html
[File39] 春陽会 会の中で学び、仲間と共に成長してゆく
https://www.artkoubo.jp/magazine/artmag_0039.html
[File56] 春陽会 理事長と受賞作家に聞く、会の特徴と制作への取り組み
https://www.artkoubo.jp/magazine/artmag_0056.html
[File62] 春陽会 良い知識を創造の資源に、思いが見える絵を描きたい
https://www.artkoubo.jp/magazine/artmag_0062.html
[File66] 春陽会 人の生や歴史に思いを馳せながら、心の内を見つめて描く
https://www.artkoubo.jp/magazine/artmag_0066.html
[File82] 春陽会 100年の歴史を背負い、次なるフェーズへ
https://www.artkoubo.jp/magazine/artmag_0082.html
[File84] 春陽会 1960~70年代に活躍した春陽会の画家・版画家を振り返る
春陽会第100回展記念企画「春陽会第4世代の作家たち」開催
https://www.artkoubo.jp/magazine/artmag_0084.html
第102回春陽展(2025)
公募展情報を掲載しました。
2025/01/09
ギャラリーを見る (ギャラリーページへ)
出品情報
出品情報
開催情報
開催情報
公募団体一覧
公募団体一覧
Artkoubo MAGAZINE
Artkoubo MAGAZINE
フクロブ
フクロブ
藤村雑記帳
藤村雑記帳
お問合せ
お問合せ